わいあーど頭痛

「ロスト・エンド・クレイドル」更新情報などのブログ

推し編集環境紹介2024

はじめに

この記事は伺か・伺的 (第1会場) Advent Calendar 2024、12月2日の記事です。
前日の記事: netai98さんの「whenと変数でゴリ押せ!里々わからない」
翌日の記事: Donさんの「難しい処理は外部アプリに任せてSSTPで送ってもらおう」


結論

空白文字(スペースやタブなど)や、文字見間違いの誤記などが起こらなければ、それでいいのでは?


目次


ごあいさつ

里々とYAYAと灯の間で右往左往している系のデベです、おはこんばんちは。
前回の記事の情報が少し古くなったため、改訂せねばと思っておりました。
というわけで、筆者の推し編集環境をご紹介します。(順不同)

記事内の画像の辞書は、里々・YAYA・surfaces.txtについては筆者作のゴースト、灯は灯デモゴースト「639C 灯花」のものです。

記事中の画像の類はクリックで原寸になります。

また、サクラエディタ用色分けファイルの再配布許可を頂いたまま何も出来ていなかったので、この場を借りて再配布いたします。


エディタ部門

里々使いなら一度は試してみたい「さとりすと2」

さとりすと2は、里々ゴースト向けの統合開発環境です。

里々ゴーストを開いている様子

上記スクショのように、空白文字を見やすくしたり、関数などの色分け、サーフェスのパレット表示、よく使う文字列の簡単挿入などができます。
(色分け設定は筆者の好みで変更しています)

satori_bootconf.txtに適切な記述をすれば、文字コードUTF-8のファイルも開くことができます。


とても軽い「TeraPad」

TeraPadは、シンプルな雰囲気のテキストエディタです。

検索や置換などの必要な機能はそろっており、さらに特筆すべきは動作の軽さです。
リッチな映像の3Dゲームを動作させながらメモを取るのも容易なほど

YAYAゴーストの辞書を開いている様子

YAYAの場合、編集モードをC/C#にすると簡易的に色分けできます。
YAYA独自の文法や関数には対応できませんが、充分と感じます。
また、プラグインを追加することで、ゴーストへ文字列を送信したりといった機能を増やせます。


軽くて高機能「サクラエディタ」

サクラエディタは、動作の軽さと高機能を兼ね備えたテキストエディタです。

筆者はその高機能さを完全には使いこなせていないのですが、それでも手放せません。

サクラエディタ用色分け設定ファイルの再配布

もっしょくしさんが作成された色分け用設定ファイルを、ここで再配布します。
(ずいぶん前に許可は頂いていたのですが、機会を失っていました)
これらのファイルについての問い合わせは筆者(ろすえん)にお願いします。

ファイルが制作された時のサクラエディタのバージョンと最新版との番号が異なるため、インポート時にダイアログが出ます。
そのままOKして問題ありません。


里々ゴーストの辞書を開いている様子


YAYAゴーストの辞書を開いている様子


灯ゴーストの辞書を開いている様子


surfaces.txtを開いている様子


シンプルかつ高機能「Mery」

Meryは、シンプルにも多機能にも使えるテキストエディタです。

文章に一括で変な処理(独自の暗号化など)をしたい時、独自でマクロを組んだりすることもできます。

Mery用色分け設定ファイル

もっしょくしさんがサクラエディタ向けに作成された色分け用設定ファイルを、ろすえんがMery用に改造したものです。
これらのファイルについての問い合わせは筆者(ろすえん)にお願いします。

※灯向けの色分けが無いのは、設定ファイルを私がまだ作っていないためです※


里々ゴーストの辞書を開いている様子

里々向けアウトライン設定(クリックで開閉)

タイプ カスタム
最大レベル 1
レベル欄の検索 ^(*|@)(\S*)(\t*)(\S*)
レベル欄の正規表現 チェックを入れる
レベル欄の置換 \1\2


YAYAゴーストの辞書を開いている様子

YAYA向けアウトライン設定(クリックで開閉)

タイプ 括弧{}の数


surfaces.txtを開いている様子


統合開発環境「Visual Studio Code」

Visual Studio Codeは、様々な言語(htmlやcss、javascriptなど)に対応したコードエディタです。

ちょっと動作の重いのが玉に瑕かもしれません。
YAYA・surfaces.txtではそれぞれに対応する拡張機能を開発されている方がおり、このソフトの機能を生かすことができます。

YAYAゴーストの辞書を開いている様子


surfaces.txtを開いている様子


プログラミングフォント部門

プログラミングフォントって?

数字のゼロとアルファベットのオー、数字のイチとアルファベットのアイの区別が付かなかったりすること、ありますよね? 私はあります。
そんな時の助けになるのがプログラミングフォントです。
フォントの中でも、見間違いの頻出する文字を見分けやすくしてあったりなど、プログラミングの助けになりそうな工夫がなされています。
また、変数や関数に全角文字や日本語を使うこともある伺かの開発(特に里々)では、それらの字へ対応されていることも大事です。


Bizin Gothic Discord


Cica


Firge


源暎モノコード


白源(HackGen)


juisee


MeiryoKe_Console

※Windowsにプリインストールされているメイリオからフォントファイルを生成するためのツールが配布されています。


Mgen+ 1mn


Migu 1M


Momiage Mono(モノもみあげ)


moralerspace

Argon


Krypton


Neon


Radon


Xenon


Myrica M


MyricaM M


NasuM


Pending Mono


PlemolJP


Rouned Mgen+ 1mn

線の角が丸くなっています。


SOROEMONO


Source Han Code JP(源ノ角ゴシック Code JP)

文字幅は半角3に対して全角2文字となっています。


UDEV Gothic


Utatane


VLゴシック


おわりに

というわけで何とか間に合いました。
みなさんも季節の変わり目の体調にはご注意ください。
季節の変わり目じゃないときっていつ? さあ……。


この記事は伺か・伺的 (第1会場) Advent Calendar 2024、12月2日の記事です。
前日の記事: netai98さんの「whenと変数でゴリ押せ!里々わからない」
翌日の記事: Donさんの「難しい処理は外部アプリに任せてSSTPで送ってもらおう」